空手道師範 樋口 郁夫 


今日の空手道は近代空手道をベースとして発展してきたものである

沖縄空手として、正確には唐手として沖縄では武道・武術として長い期間、秘密の鍛錬を繰り返しながら自己防衛に努め、又、君子の武道として独特な地位を築き上げてきたのである。

時代の流れとともに明治から大正時代に入ると日本本土に発展の芽が出てくるようになるのである。そのきっかけとなった空手家は沖縄から上京した船越義珍師範である。大正十年独特の体系を持つ唐手(空手)を中央に紹介するため上京、文部省主催の第一回体育展覧会で演武と熱心な解説。これが時の講道館館長・加納治五郎の目にとまり是非とも空手技を披露下され、との依頼から大正十一年講道館において二百名の柔道家の前で船越義珍は沖縄空手の演武をおこなう。これが日本で最初に紹介された空手道のはじまりである。その時代の演武の相手役は儀間真謹であった。儀間真謹は当時沖縄出身の東京商科大学 (現在の一橋大学) 学生であった。演武内容は型でクーシャンクーとナイファンチ初段、バッサイ、ワンシュー等、組手は多彩な突き、蹴り、手刀、貫手、受による連続技を中心としたものであったと言う。これを契機として空手は昭和時代に向かって発展していくことになる。

 昭和時代には空手の流派も生まれて学生空手や道場空手が日本全国にひろがっていく。今日、名のある流派としては、船越義珍の松濤館流、宮城長順の剛柔流、大塚博紀の和道流、摩文賢和の糸東流があり、派生、流派で非常に有名な大山倍達の極真館、等それぞれ盛んである。空手道を盛んにさせ、発展、普及の原動力は競技組手制度を取り入れたことであろう。神秘的、恐怖的な空手道のベールがとかれ、大衆化に拍車がかかり誰でも参加しやすい競技スポーツとしての試合制度は愛好家の増大、老若男女誰でもが空手着を身に付け身近なところで学ぶことができるようになった。このような底辺の拡大は特に青年はもとより少年への普及を加速させたのである。しかしながらスポーツ組手が盛んになるにつれて空手本来の技が緩慢になり武道としての強さや破壊力、実践に対する心構え、根気よく修業に打ち込む生涯武道として、又、礼法や人と人とのつながりの大切さ、リーダー性に欠けた男性的な修業者が少なくなっていることは時代が時代なだけに非常に情けなくさびしい思いである。社会全体が平和で物資万能な恵まれた若者優先の時代になっている社会環境では二十世紀中頃から後半期に武道空手として急速に発展したもののこれからは益々本来の空手道から遠のいていく気がしてならない。今こそわれわれ空手愛好家、師範、専門家等、一体となって二十一世紀の空手道の道しるべを考え、作っていかなければならない。二十一世紀にはいって感ずることは社会の動きと経済の変化と少子化による人口問題、これらによって空手人口の増加は期待できない。そこで考えられることは魅力的な空手の再構築を行う必要がある。

 その一つ目は空手道が求めているところの理念はなんであるか。二つ目はなぜ学びたいのか。三つ目は社会生活にどう反映されているか。第一の問題点は空手道が闘争術だけに基点を求めるのではなく、空の意味するもの、そこには心の白さ純白性、心の広さ大人さ、哲学としての求道精神にもとずく存在感、科学と医学との共有性から人体の研究、こうした総合的な理念を求めることにある。

 二つ目は非常に多様な考え方をもって空手道の門をくぐってくるわけであるが、幾つかの目的意識がなければならない。体を鍛えるためなのか、体を守る護身のためなのか、それとも喧嘩に強くなりたいためなのか、創造や好奇心からか、友達や仲間のやっているのを見て始めたのか、自分の生き方に感ずるものがあったとか、格好が良いので競技スポーツとして試合に出たいとか、色々な考え方をもって空手道を学ぶことだろう。しかし目的意識があいまいであると稽古の厳しさについていけずにすぐやめるようなことになる。又、入門当時の考えからどんどん変わって向上的意識に基づいた修練を行うようになる。そうなれば生涯空手の道を歩む可能性が強くなってくる。一つの道を極めようとすることこそ美しく、人間的魅力なものはない。生きることの喜びや人生の充実感を肌で感ずるようになる。

 三つ目の問題は社会と空手道との共生である。空手道を学ぶことによってその修業者が人間的にどのように進化し前進しているかと言うことが大事である。社会生活に溶け込む空手道とは何なのか。社会はあらゆる職業を持った人々の集合体である。我を抑え皆と仲良く、弱気を助け強気を挫く正義と博愛の精神を持って、又、リーダーの取れるような社会性を身に付けることが肝要である。謙虚な心と包容力豊かな心、剛と柔の人間性、これらは武道、特に空手道に於いては大切な要素である。

 以上、空手道を学ぶ上で大切なことを三つ述べてきたが正に二十一世紀空手道を生き抜くうえで、しっかりと理解して修業してほしいものである。